● View Point FOR THE FUTURE
企業には変わらなければならない節目の時がある。
「一つ上」を目指す企業を、営業、組織、マーケティングの点から力強く後押しする、チェンジマネジメントシステム独自のコンサルティングスタイルに迫る。
● Cause & Effect
もっと手軽に充実した情報を手に入れたい。
携帯電話からPCサイトを閲覧可能にすることでそんな要望に応えてくれるのが、jiig.jpの提供するサービス「jigブラウザ」。
携帯電話をますます強力なビジネスツールへ変えるこのサービスについて、jig.jp代表取締役社長の福野泰介氏に聞いた。
通信媒体が日進月歩の進化をみせる一方で足踏み状態を続けていたデータカードの普及。
そんな現状を打破し、定額で低価格のモバイル向けブロードバンドを提供しているのがイー・モバイルだ。
業界最安値の定額プランとはどのようなものなのだろうか。
● FRONT LINE
「音」という目に見えないものを売るラジオ局の営業マンたち。
「だからこそ難しくて面白い」とニッポン放送営業局長の牧田英之氏は言う。
トップに立ってなお仕事に情熱を注ぎ営業マンたちの先頭を走り続けている牧田氏の一日を追った。
研修でベテラン管理職はどこまで変わることができるのか
アチーブメント 取締役 佐藤英郎
管理職が常に意識をしておかねばならないのは変化を「受け容れる」ということ。
しかし、変化をなかなか「受け容れる」ことができない管理職も多い。
どのようにしたら管理者の意識を変えることができるのだろうか。
ベテラン管理職にこそ研修は必要不可欠
マーケティング・サポート・コンサルティング 代表取締役社長 吉野真由美
過酷な状況の中でストレスを抱える営業管理職たち。
そこで成功する営業管理職になるためにはなにが必要でどうしたらよいのか。
マーケティング・サポート・コンサルティング代表取締役の吉野さんに教えてもらった。
効果的な営業マネージャー研修を設計する4つのポイント
リクルートマネジメントソリューションズ 人材開発トレーナー 池田睦彦
今日ほど営業マネジャーの巧拙によって営業成績が左右される時代はないだろう。
近年、多くの企業が営業マネジャーにさまざまな研修を実施しているのには、そのような背景がある。
本稿では、厳しい時代に確実に成果を挙げられる「営業マネジャー研修」のポイントを解説していく。
モチベーションの可変性を利用した教育効果測定法
JTBモチベーションズ シニアコンサルタント 永瀬隆之
社員を研修に送り出す企業にとって、研修の効果がどれほどなのかは非常に気になるところだろう。
しかし、効果が見えにくい研修というのも多く存在している。
そのような時に有効だという、モチベーションの可変性を利用した効果測定法とは一体どんな方法なのであろうか。
成功と失敗の分かれ目はどこか?
日本エル・シー・エー ラーニングプラス事業部 事業部長 中川 渉
「失敗する研修は始まる前から失敗している」と断言する日本エル・シー・エーの中川氏。
では、研修を成功させるにはどうしたらよいのかを中川氏に尋ねた。
全国営業研修ガイド
全国研修指導企業・団体全43講座を一挙紹介!
今、企業に必要なのは「社員にリーダーシップをもたせること」だと語る、エスプール総合研究所代表取締役社長の吉村氏。
ではどのように社員のリーダーシップを育てればよいのか。
ソフトブレーン・サービス社の工藤氏がその核心を吉村氏に聞いた。
店舗型ビジネスから学ぶ営業アプローチ・プロセス・フォローなど営業型ビジネスに応用できるヒントを読み解く
新規案件が少ないとお困りの営業部長へ。制作業者も見落とすポイントを行動心理から解明する
ビッグディールと呼ばれる大型案件を決めるには、営業担当者が戦略的に行動することが必要不可欠。
十数年間にわたって億単位のビッグディールを手掛けてきたソリューション営業の達人が、大型案件獲得のために押さえるべきツボを指南する。
提案書を提出する相手を理解し、提出先に適した情報を与えるための展開方法とは?
過去に取材、ご寄稿をいただいたセールスマネジャーたちの証言でたどる日本の営業40年の歴史
営業マンの見た目は企業イメージを左右する大事な要素。
太りすぎは健康面だけでなくビジネス面でもマイナスとなってしまいかねない。
2万人以上に食生活のアドバイスをしてきた管理栄養士の柏原さんが教える脱・メタボの方法とは。
行動科学マネジメント研究所の石田氏が聞いた。
変わりやすくつかみにくいといわれる女性の消費動向。
そんな中、消費の主導権を握る「F1ダッシュ層」を行動様式などに基づき8つのクラスタに分類し、各クラスタに特化したコミュニケーション戦略を提案するサービス「FEED MODEL(R)」が誕生した。
これが日々変わる女性市場を読み解く突破口となるのだろうか。
データから読む中国最新情報
新生代市場監測機構 国際事業部
残業をしないほうが仕事がどんどん進む。
そんな驚きのノウハウを提供して話題を呼んでいる『デッドライン仕事術ーすべての仕事に「締切日」を入れよ』について、著者の吉越浩一郎氏に聞いた。